フェルデンクライスメソッドとは・・
フェルデンクライスメソッドは欧米では理学療法と並び、怪我や疾患(精神を含む)のため保険適応もされるメソッドです。
・
身体学習メソッド(somatic education)とも呼ばれ、筋トレなどの従来のトレーニングの方法ではなく『脳が機能的な動きを学習』することを目的としています。
・
トレーニングで築いた筋肉はトレーニングを止めれば衰えます。
マッサージで得たほぐれも時間が経てば戻り、また凝りますよね。
・
ですが、学習した機能的な動きはいつか癖となり、そう簡単には消えません。その[学習]の部分に注目したメソッドです。
こんな方におすすめ
●スポーツ・ダンス・バレエ・楽器演奏・他アクティビティでのレベルアップを目指す人
⇨欧州のダンスカンパニー、国立音大、オーケストラなどでは定期的にレッスンが行われている所もあります
・
●慢性的な腰、肩、膝、首、他、の繰り返す痛みをどうにかしたい人
⇨慢性的な痛みの原因は、必ずと言っていいほど【非機能的な動き方】にあります!筋肉をつけてもほぐしても、痛みの原因の動き方を改善しない限り繰り返します。
・
●(脳)神経系のトラブルを抱えている人
⇨偏頭痛、頭痛、リウマチ、パーキンソン病、後遺症による神経トラブル(症状が重い場合には個人レッスンをお勧めします)
・
●心のトラブル
⇨鬱やトラウマなど、心のトラブルは体の動きにも影響を与えます。言い方を変えれば、体の動きは心に影響を与えるのです。心のトラブルを抱える方は動き方に特徴がある事が多いです。どこかを常に緊張させていたり、逆に体幹などに力が入らない、ということもあります。ご自身の動きの癖を知り、それを解きほぐすことで心のトラブル改善につなげます。
・
●学習障害、発達障害、学習に興味がある人
⇨このメソッドの創設者モーシェ・フェルデンクライス氏は自身の本の中でも「私は体の運動を教えているのではなく学び方を教えている」と言っています。同じ事柄、例えば【足し算】を学ぶ時、イラストなど目からの情報で理解を深める子供もいれば、つみきなどを使い自分の体を動かして理解を深める子、様々です。一つの方法で繰り返し練習をする、という従来の方法ではその学習方法が合わない場合、時間や労力の無駄になります。自分の学習方法を知る、ということは勉学だけでなく生活全てが円滑になるファクターだと考えます。
・
●脳を活性して健康的な身体を持っていたい人
⇨私はオランダ在住で現地でも教えていますが、生徒の多くが大学教授や医者、研究者、建築家などの聡明な方々です。脳と身体を健康に保つために極めて効率の良いメソッドです。
・
●お子様へのレッスン
⇨個人レッスンは赤ちゃんから対応しています。学習障害、発達障害、運動障害、自閉症、脳性麻痺、その他、発達に関する不安など、まずはご相談ください。
個人レッスン(FI)
無理のない、小さな動きを用いて身体のパーツの理解を深め、つながりを見出します。痛みのある方へは痛みのない動き方を学ぶお手伝いを、パフォーマンスを上げたい方へはより効率的な動き方を学ぶお手伝いをします。ご自身の体の理解を深めることは心の健康にもつながります。
ご希望の方はこちらよりお問い合わせください。
グループレッスン(ATM)
グループレッスンはAwareness Through Movement(ATM)と呼ばれ、レッスンでは床の上でゆっくりと身体を動かしながら、感覚を研ぎ澄まし身体の部位の理解を深めたり、繋がりを探します。決して無理な動きはしません。
現在は日本語でのレッスンはオンラインで毎週火曜日に開催しています。参加に関する情報はこちらをご覧ください。
英語でのレッスンもオンラインで毎週日曜日、ロッテルダムのgimsel academyでは毎期コースを持っています。
ご質問などございましたらお気軽にお問い合わせください。